こんにちは、窪田忍です。
近年、ランナーの間でコンプレッション(着圧)タイツやアームカバー、ソックスなどの“コンプレッションアイテム”を着用しているのをよく見かけますよね。
大会では、むしろタイツが主流の傾向にあります。
コンプレッションアイテムは、見た目のスタイリッシュさだけでなく、「疲労回復が早い」「脚のブレが減る」「故障予防に良い」といった声が多いですが、実際のところはどうなのか気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、コンプレッションによる効果の有無や、主要ブランドを比較し、それぞれの強み・弱みや、おすすめを紹介したいと思います。

◆科学的に効果はあるのか
様々なメーカーが参入しているコンプレッションアイテムですが、そもそも科学的な効果は認められているのでしょうか?
実は、パフォーマンス(タイム)の向上に関しての明確な証拠はないようです。様々な研究がされている中で、コンプレッション着用がタイムに直結するという決定的な結果は出ていないようです。
しかし、私自身もそうでしたが、タイツを着用してから明らかに走りやすくなりましたし、ダメージも減った感覚がありました。周囲でも、筋疲労の軽減や回復促進に効果があるという声は良く聞きます。
実際に、筋肉痛の軽減や疲労回復の促進が示される研究結果は複数あるようでした。
圧迫により筋肉の振動が抑えられ、静脈還流が改善されることで老廃物の除去が促される、という説明が一般的です。もちろん、効果の大きさは個人差・着圧設計・素材で変わります。
つまり、レース本番で「タイツを履けばベストタイムが出る!」という訳ではなく、着用することで筋疲労の軽減や回復力を促進させることにより、結果的にタイムも速くなるということでしょう。
また、着圧の強さやパターン、フィッティングが効果に直結するため、製品選びは非常に重要になります。
◆主要ブランド比較
ではここで、比較的よく目にするブランド3社(2XU、SKINS、CW-X)の特徴を比較してみましたので、下記の表をご覧ください。
| 2XU(ツータイムズユー) | SKINS(スキンズ) | CW-X(シーダブリュー・エックス) | |
|---|---|---|---|
| コアテクノロジー | 独自のコンプレッションテクノロジー(MCS等) 科学的実証を重視 |
段階的着圧設計 用途別シリーズ展開 |
ウェアブルテーピング テーピング理論応用のサポートライン |
| 価格帯 | 高 | 中〜高(廉価〜高価格まで幅広い) | 中〜高(モデルにより変動) |
| 主なターゲット | 大会志向の中上級ランナー | レクリエーション〜競技者まで幅広い リカバリー重視層にも人気 |
故障予防重視のランナー 関節サポートを求める層 |
| 製品ライン | ランニング・トレーニング トライアスロン向けまで幅広い |
目的別に豊富なラインナップ リカバリー系も充実 |
膝・股関節周り補強モデル サポート度別展開 |
| フィット感 |
非常に強い着圧 硬く感じることも |
段階着圧で違和感が少ない ※モデルにより差が大きい |
テーピングライン設計 合わないと違和感の可能性 |
| 強み | 科学ベースの高機能素材 レース・高強度トレーニング向けモデル充実 「科学的実証」による信頼性 |
段階着圧で快適性が高い 目的別に選びやすい豊富な種類 リカバリー用途にも対応 |
関節周りの安定性重視 国内ブランドの信頼性 テーピング原理で故障予防 |
| 弱み | ✗ 高価格 ✗ フィット感が強すぎる場合も |
高級ラインの機能差が不明瞭 モデル間のフィット差大(試着推奨) |
テーピングラインが合わない可能性 サポート重視モデルは高価格寄り |
| 最適な用途 | 競技・レース本番 高強度トレーニング |
日常トレーニング〜競技 運動後のリカバリー |
故障予防を重視した練習 膝・関節に不安がある場合 |
| 特記事項 | スポーツ科学を前面に押し出すマーケティング | ネット購入前の試着を推奨 | 日本国内での流通量・知名度が高い |
私なり簡単にまとめると…
競技志向・最高性能重視 → 2XU
幅広い用途・リカバリーも重視 → SKINS
関節サポート・故障予防重視 → CW-X
というイメージでしょうか。
ただし、共通して言えるのは、比較的中~上級者向けのアイテムが多いということです。
もちろん、ランニング初心者の方や、ファンランを重視する方でも問題なく使用することは出来ますが、少し敷居が高いと感じる方もいるのではないでしょうか。
金額的にも、気軽には手が出しづらい感じもあります。
私も現役時代には、パフォーマンスを上げるための投資は惜しまずやってきましたし、様々な物を試してこれだ!という物が2XUでした。
しかし、現役を退いてからはシューズやウェアなどある程度のコストはかかる一方で、どちらかといえば価格帯を気にして、所謂コスパが良いアイテムを選ぶようになりました。
そんな中見つけたのが、”Runtage(ランテージ)”というブランドです。
心地よい着圧、肌触りの良い生地、そしてなんと言っても価格が良心的。
率直に言ってしまいますと、とにかく高い競技レベルを求める場合は、他のブランドに見劣りする部分はあるかもしれません。しかし、コスパという面で見た場合、非常に高いという風に感じています。
正直言うと、私は全くこのブランドを認知しておらず、itoixとコラボしているメーカーとして初めて認知しました。
itoixのユーザーであれば、ダブルプロソックスのブランドとして知っている方も多いのかもしれませんが、改めて、窪田的なコスパ最強、”Runtage(ランテージ)”というブランドをご紹介させてください!(笑)
まずは、『ランニング初心者にもおすすめ』
「国産で手頃、でも機能は侮れない」
そんな立ち位置で存在感を増しつつあります。しかも、itoix同様、九州発のスポーツウェアブランドです。(個人的にはそれだけでも親近感が沸きます!)
ランニングやトレイル向けのコンプレッションタイツの展開を軸に、「日本製パフォーマンスインナー・コンプレッション」として、丸編み技術やテーピングラインなどの機能を強調しています。
そしてなんといっても、国内生産でありながら機能性ウェアを提供している点。
この点において、itoixと通づる点もあり私としても魅力的に感じています。

簡単に特徴をまとめました。
| Runtage(ランテージ) | |
|---|---|
| コアテクノロジー | テーピングライン 縫い目レスで擦れにくく、肌当たりが良い |
| 価格帯 | 低~中 |
| 主なターゲット | 初心者~日常的に走るジョガー |
| 製品ライン |
コスパ重視のユーザー 履き心地も良い |
| フィット感 | テーピングライン設計 強すぎない着圧 |
| 強み | 手頃な価格で、普段使いにも向く 国内生産によるサイズ設計の親和性 (日本人向けフィット) |
| 弱み | 高機能モデルでは大手に劣る 着圧が小さいと感じる場合もある |
| 最適な用途 | 日常トレーニング〜競技 強すぎない着圧を求める方 |
| 特記事項 | コンプレッション入門におすすめ |
ちなみに、私は現在『アスリートランナーPRO』を使用しています。もちろん、ランニング初心者の方にもオススメです!

着圧が強くないというものの、ただ履くだけのタイツと違い程良く着圧があり、筋肉のブレが抑えられているのも感じます。
また、紹介しているように肌触りがよく、通気性も良いので長い時間着用していても不快感がありません。人によっては、圧迫感がない分むしろ動きやすく、かえって走りやすいと感じると思います。
ただ、これ単体で履くというよりは、どちらかと言えばインナーとしての着用がメインといった感じなので、個人的にはそれのみで着用出来ればもっと使いやすくなるなと感じています。もし機会があれば意見を伝えて見たいと思います(笑)
◆Runtage × itoix の“コンプレッションプロソックス”
今回、コンプレッションウェアについてのご紹介をしてきましたが、せっかくなので最後にRuntageとitoixのコラボした“コンプレッションソックス”『ダブルプロソックス』を紹介させてください。

Runtage × itoixコラボ商品をお買い求めはこちら▶
itoixといえば、通常展開しているのは、より素足感を追求したソックスです。
一方こちらは、足の甲から足首にかけてのテーピングラインによるホールド感と、土踏まずには接地時の衝撃を吸収するアーチアシストを配置。
それでいて和紙だからこその通気性を活かした速乾性と肌触りを実現しています。
特に、長い距離をゆっくり走る時に、足首から先のダメージを抑えたい時におすすめです。
◆最後に
いかがでしたか?
コンプレッションは「万能」ではありませんが、疲労軽減・回復、筋肉や関節のサポートという明確な用途では有用性が示されています。
また、一言でコンプレッションと言っても、ブランドごとに設計思想や強みが異なります。
まずは目的を決めて、可能であれば試着でフィットを確認し、失敗しない選び方でより良いランニングライフを送りましょう!
執筆担当

aile RUNNING CLUB 熊本 代表
窪田 忍 (Shinobu Kubota)
◆経歴◆
鯖江高校(福井)/駒澤大学(東京)/トヨタ自動車(愛知)/九電工(福岡)
駒澤大学では、大学三大駅伝に4年間全て出場。
区間賞5回獲得(出雲2回、全日本1回、箱根2回)した他、日本人トップ4回。
出場12回中11回が区間3位以内。
実業団では、2015年・2016年と、トヨタ自動車史上初となるニューイヤー駅伝連覇に貢献。
引退後、小学生〜大人まで幅広い世代の指導を行う他、オンラインにて全国のランナーに向けたレッスンも行なっている。
★レッスンへのご相談、その他ご質問等は: コチラ
▼お気に入りソックス▼
itoix ランニングソックス 5本指 セミロング
▼お買い求めはこちら▼




